私立大学研究ブランディング事業 -平成30年度事業実績-

事業概要

テクノロジーとアートの融合を目指した小西写真専門学校をルーツとし、現在では工学部と芸術学部を擁する本学ならではのブランド(独自色)を大きく打ち出す全学的研究テーマとして、「色」を取り上げ、国内の大学では唯一の「色の国際科学芸術研究拠点」を形成する。色はテクノロジーからアートまでを包含する学際的研究分野であり、これを推進することは、「真の工・芸融合」を目指す学長の大学運営の方向性と合致している。


1. 事業目的

本学の原点は、1923年(大正12年)に創設された「小西写真専門学校」である。当時の最先端表現技術であった写真に関する技術者・研究者を養成するために創設され、写真技術(テクノロジー)と写真表現(アート)との融合を目指した先駆的な学校であった。現在では工学部と芸術学部の2学部を擁する、極めてユニークな学部構成の総合大学へと発展し、工・芸融合を大学の特色として標榜している。本学のロゴデザインの水色の円は工学部、黄色の円は芸術学部、それらが交わる緑の部分は工学部と芸術学部の融合を表している。しかしながら、創設当時と比べると、研究・教育の両面において工学部と芸術学部の融合・連携は必ずしも活発ではなく、本学が持つ独自性、潜在能力を十分活かしきれていないということが、本学の大きな課題のひとつである。


そこで、本学のルーツである写真、印刷、光学といった学問分野に根差し、今日の工学部と芸術学部の両学部に共通する全学的な研究テーマとして、「色」を取り上げ、国内の大学では唯一となる「色の国際科学芸術研究拠点」を形成し、ロチェスター工科大学(米)、中国文化大学(台湾)、タイ王立チュラロンコン大学、東フィンランド大学等、工・芸にわたる色の研究機関を有する海外の大学との連携もはかりながら、「色といえば東京工芸大学」と言われるようなブランドを築くとともに、学長方針である「真の工・芸融合」を目指す。
 外部環境、社会情勢に目を向けると、大手電機メーカーをはじめとする輸出産業の不振に伴う経済成長の低迷、超高齢化社会、日本の将来を支える教育の3つが、今、我が国が抱える最も大きな課題であるといえよう。各国の嗜好に合わせた製品の色・デザイン、色が重要な要素となるメディア輸出産業(いわゆるクールジャパン)、医療・介護および教育への色の応用等、色の研究は、我が国が抱える問題に対して大きな貢献を果たすことができると確信する。


一方、明るい話題としては、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会が挙げられる。本事業は、同大会での映像、写真、印刷等の色彩表現技術の革新に寄与するとともに、同大会を契機としたイベントにも、色をテーマとしたメディアアート作品によって参画し、世界に向けて本学のブランドを発信する

2.平成30年度の実施目標及び実施計画

目標

  1. 「色の体験学習型教育システム」のコンテンツの拡張・充実
  2. 重点研究テーマの確実な実施
  3. 国際ワークショップの開催

実施計画

  1. 色に関する工・芸共同研究の成果や他の研究機関による最新の研究成果をメディアアートの手段でわかりやすく楽しく伝えるコンテンツを制作し、「色の体験学習型教育システム」のコンテンツの拡張・充実をはかる。
  2. 過年度と同様な方法で研究テーマの進捗管理と評価を行っていく。
  3. ロチェスター工科大学、中国文化大学、タイ王立チュラロンコン大学、東フィンランド大学等、工・芸にわたる色の研究に取り組んでいる海外の大学から研究者を招聘し、国際ワークショップを開催する。その開催案内を本学公式ホームページや関連学会のホームページに掲載するとともに、本学公式ソーシャルネットワーク(Facebook, Twitter, LINE, YouTube)、チラシ、ポスター等の手段によって幅広く社会に告知する。

目標達成の測定方法

  1. 9月15日までに「色の国際科学芸術研究センター」の施工が完了していること。
  2. 年度末までに「色の科学の基礎」に関する体験学習型教育システムのコンテンツが制作され、これを展示するギャラリーを一般公開できる状態になっていること。
  3. 自己点検・評価部会が定めた、研究進捗度、論文数、作品発表数、ギャラリーへの来場者数、公開講座、国際ワークショップの開催件数・参加人数等の指標にて目標達成度を測定する。

3. 平成30年度の事業成果

  1. 「色の体験学習型教育システム」のコンテンツを拡張・充実させ、平成29年7月にオープンさせた国内初の「色」の常設ギャラリー(愛称:カラボギャラリー)にて、以下の2回の企画展および学外での出張カラボギャラリーを3回実施した。
  2. 3ヶ月に1回、「色の国際科学芸術研究センター管理運営委員会」を開催し、今年度の重点研究テーマ18件の進捗状況を点検した。また年度末には、研究実績報告書(研究進捗度、論文、作品、学会発表等の記述を含む)の提出を義務付け、その内容に基づき「自己点検・評価部会」にて成果の検証を行った。また後述する国際シンポジウムにおいて、18件全ての研究テーマの発表が行われた。
  3. 2019年3月15日に本学中野キャンパスで、国際シンポジウム(The 1st InternationalSymposium for Color Science and Art 2019)を開催した。シンポジウムテーマは “The Interaction between Technology and Art on Color” である。主催は、東京工芸大学「色の国際科学芸術研究センター」で、日本印刷学会、日本画像学会、日本画像電子学会、日本色彩学会、日本写真学会、日本写真芸術学会の6つの学会の後援を得て実施した。昨年度から今年度にかけて本学の学長と理事が訪問し連携を深めてきた東フィンランド大学の JussiParkkinen 教授、中国文化大学の M. James Shyu 教授、タイ・チュラロンコン大学の AranHansuebsai 教授の3名の招待講演、本学の研究成果発表(口頭発表5件、ポスター発表17件)でプログラムを構成した。。発表は全て英語で行われ、参加者数は102名であった。

4. 平成30年度の自己点検・評価及び外部評価の結果

(自己点検・評価)

学長、色の国際科学芸術研究センター長、同副センター長による自己点検・評価部会を年度末に開催した。上記の事業成果欄に記したとおり、①に関しては様々な活動やイベントを数多く実施することができたので、当初の目標を大きく上回る成果を挙げたと評価している。②の重点研究テーマ18件の成果に関しては、研究進捗度、論文、作品等の業績からA, B, Cの3段階で評価した。Aが7件、Bが10件、Cが1件であった。③の国際シンポジウムは目標に掲げた海外参加大学数、参加者数の数値目標を達成した。

(外部評価)

外部有識者として日本色彩学会会長、日本画像学会会長、コニカミノルタ科学技術振興財団、リコー、光学技研(厚木商工会議所所属企業)、研究成果を波及させようとする対象として小鮎小学校、小鮎中学校、厚木高校、厚木市役所の方々に外部評価委員を委嘱している。第3回外部評価委員会を3月26日に開催し、平成30年度の事業実施状況報告を行い、それに対する評価を受けた。平成30年度の実施目標(上記①、②、③)に加え、④として「ブランディングの取り組み」という実施目標項目を加え、それぞれ5段階(0, 1, 2, 3, 4)で評価していただいた。その結果、①、③、④の3項目に対して外部評価委員出席者8名全員から4点(十分行っている)という評価を得た。②の項目については7名が4点(十分行っている)、1名が3点(行っている)の評価であった。詳細は別紙の外部評価委員会議事録および評価結果を参照。

5. 平成30年度の補助金の使用状況

  • 重点研究テーマ18件への研究費
  • カラボギャラリー: 2回の企画展の設営、什器購入、作品制作費、作品賃料、ビデオ制作、グッズ作成、広報(プレスリリース、チラシ、ポスター制作・送付、ネット広告等)、オープニングトークゲスト謝金、ギャラリーアルバイト人件費等
  • 学外での出張カラボギャラリー: 展示設営、運送
  • カラボギャラリー企画展に連携した公開講座と体験ワークショップ:講師旅費・謝金、ワークショップ材料費等
  • ブランディング事業特設ウエブサイトのサーバー維持管理、英語サイトの作成
  • 外部評価委員会: 会場費、旅費・謝金
  • 国際シンポジウム(The 1st International Conference on Culture Technology):運営費、Proceedings制作、海外招待講演者旅費・謝金、、テクニカルツアー、広報(プレスリリース、チラシとポスター制作・送付、ネット広告)等
  • 東フィンランド大学、タイ・チュラロンコン大学との連携旅費
  • 研究ブランディング事業臨時事務職員人件費
事業名「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ KOUGEI カラーサイエンス&アート
申請タイプタイプB
支援期間5年
収容定員3940人

平成30年度の進捗状況 PDFダウンロード
外部評価委員会報告(平成30年度) PDFダウンロード