The 6th International Symposium 2025 by the International Research Center for Color Science and Art
2025.02.22 Sat. 10:00-17:15 (懇談会は17:30-19:00)
東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センターは、2025年2月22日(土)に「第6回国際シンポジウム2025」を開催いたします。
当日は、「拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート」をテーマとし、4件の基調講演の他、本学教員による工芸融合の研究成果を報告いたします。
本シンポジウムは会場とZoomを利用したオンラインの同時開催となります。
The International Research Center for Color Science and Art of the Tokyo Polytechnic University (TPU) will hold the 6th International Symposium 2025 on February 22, 2025.
Under the theme of Expanding Field of Integrating Technology and Art/Color Science and Art, the symposium will feature four keynote speeches and announcements by the faculty members on research findings for integrating technology and art.
The symposium will be held onsite and online over Zoom.
日時 Date and Time
2025年2月22日(土)10:00-17:15 (懇談会17:30-19:00)
10:00-17:15 (Social gathering will be 17:30-19:00), Saturday, February 22, 2025
テーマ Theme
拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート
Expanding Field of Integrating Technology and Art/ Color Science and Art
基調講演者 Keynote Speakers
・マリア・ボト・オルドネス(ベルギー ゲント王立美術アカデミー(KASK)博士)
Maria Boto Ordonez (Dr, Royal Academy of Fine Arts, KASK, HOGENT, Ghent, Belgium)
・佐藤丈樹(「色のずかん」(仮題)出版、(株)技術評論社 書籍編集部/ 古藤祐介(「ずかんシリーズ」編集者(株)シュガーソニック)
SATO Takeki(”Color Guidebook (tentative title)”, Published by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd.)/ KOTO Yusuke, Sugarsonic, Inc.)
・三宅洋一(東京工芸大学 理事/客員教授、千葉大学 名誉教授)
MIYAKE Yoichi(Director, Tokyo Polytechnic University, Prof. Emeritus, Chiba University)
・小林範久(日本写真学会、千葉大学 教授)
KOBAYASHI Norihisa(The Society of Photography and Imaging of Japan, Prof., Chiba University)
会場 Venue
会場(東京工芸大学 中野キャンパス 6号館)とオンラインのハイブリッド形式で開催
Onsite (below) and Online.
東京工芸大学 中野キャンパス 6号館1階6101教室
〒164-0013 東京都中野区弥生町1-10
Nakano Campus of Tokyo Polytechnic University
#6101, No.6 Building 1F
1-10 Yayoicho, Nakano City, Tokyo 164-0013
参加費 Entry Fee
無料 / Free
登録 Registration
参加をご希望される方は、2月20日(木)までに事前登録をお願いいたします。以下の「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。なお、会場のみ当日でもご参加いただけます。
※オンライン参加をお申し込み頂いた方で、当日、ご来場される方は直接会場へお越しください。
【事前登録】参加申し込みフォーム>>https://forms.gle/uMHciVjNaizsE8Gr8
If you would like to participate, please register by Thursday, February 20. Please apply for pre-registration from the “application form”. You can also participate on the day of the event only at the venue.※If you have applied online, please come directly to the venue.
【Pre-registration】Application Form >> https://forms.gle/uMHciVjNaizsE8Gr8
オンライン参加 Online
会場開催と同時にオンラインでもシンポジウムの映像を配信します。
Zoomを使用しますので、お申し込みフォームからご登録いただき、事前にZoomのURLを受け取ってください。
The program will be broadcast online over Zoom.
Please register in advance to receive the Zoom URL.
使用言語 Language
日本語および英語 Japanese and English
日本語・英語の同時通訳があります。
Simultaneous interpretation in Japanese and English is available.
予稿集 Proceeding
予稿集(PDFデータ) ダウンロード >> こちら
Download the Proceedings>> here
展示 Exhibition
当日は、色の国際科学芸術研究センターの研究成果をポスター展示などでご紹介します。
Projects from research findings of the International Research Center for Color Science and Art will be on display on the day of the event.
展示会場:東京工芸大学中野キャンパス6号館 地下1階ギャラリー 6B01
Venue: Gallery 6B01, No.6 Building B1, Nakano Campus of the Tokyo Polytechnic University
懇談会 Social Gathering
今回のシンポジウムでは、発表者や参加者が意見交換できる場として懇談会を予定しています。
At this symposium, We will hold a social gathering where presenters and participants can exchange opinions.
会場:東京工芸大学中野キャンパス6号館 地下1階ギャラリー 6B01
時間:17:30 – 19:00
参加費:無料
Venue: Gallery 6B01, No.6 Building B1
Time:17:30 – 19:00
Fee: Free
タイムテーブル Timetable
※TPU・・・Tokyo Polytechnic University(東京工芸大学)の略
10:00~10:05 | 開会挨拶 Opening Address 吉野 弘章, 東京工芸大学 学長 YOSHINO Hiroaki (President TPU) |
10:05~10:45 | Keynote Speech 1 基調講演 1 From Science to Art: exploring melanin-inspired structural colors in art and design applications マリア・ボト・オルドネス(ベルギー ゲント王立美術アカデミー(KASK) 博士) Maria Boto Ordonez(Dr, Royal Academy of Fine Arts, KASK, HOGENT, Ghent, Belgium) Heleen Sintobin (Royal Academy of Fine Arts, KASK HOGENT) |
10:45~11:00 | 事業研究者講演 1 Presentation 1 フルカラー観察と高精度位相計測兼用の透過型干渉顕微鏡の開発 Development of a transmission interference microscope capable of both full-color observation and high-precision phase measurement 陳 軍, 豊田 光紀 CHEN Jun, TOYODA Mitsunori |
11:00~11:15 | 事業研究者講演 2 Presentation 2 スマートアクアポニックスにおける音刺激及び色光照明の影響 Influence of acoustic environment and color illumination on smart aquaponics 森山 剛, 野口 有里紗, 福井 貴大, Pinnara Ket(カンボジア工科大学) MORIYAMA Tsuyoshi, NOGUCHI Arisa, FUKUI Takahiro, Pinnara KET(Institute of Technology Cambodia) |
11:15~11:30 | 事業研究者講演 3 Presentation 3 ミリ波帯に対応する外観デザインと調和するカラー透明アンテナへの挑戦 Colored Transparent Antenna Matching with Surrounding Appearance and Design for Millimeter Wave Bands 越地 福朗, 安田 洋司, 山田 勝実, 内田 孝幸 KOSHIJI Fukuro, YASUDA Yoji, YAMADA Katsumi, UCHIDA Takayuki |
11:30~11:45 | 事業研究者講演 4 Presentation 4 導電性高分子の金属様光沢を利用した調光ミラーの実現 Realization of switchable mirror using metallic luster of conductive polymer 山田 勝実 YAMADA Katsumi |
11:45~12:00 | 事業研究者講演 5 Presentation 5 音源内蔵ボタンによる視覚障害者向けゲームの開発 Development of a Game for Visually Impaired Individuals Using Sound-Integrated Buttons 中村 隆之, 原 寛徳 NAKAMURA Takashi, HARA Hironori |
12:00~13:00 | 昼休み Lunch Break / 展示見学 Exhibition Tour |
13:00~13:40 | 基調講演 2 Keynote Speech 2 (株)技術評論社 『ずかん色』(仮称)について About “Color Guidebook (tentative title) ” by Gijutsu Hyoron Co., Ltd. 佐藤丈樹,(株)技術評論社 書籍編集部 古藤祐介,(株)シュガーソニック「ずかんシリーズ」編集者 SATO Takeki (Gijutsu-Hyoron Co., Ltd.) KOTO Yusuke (Sugarsonic, Inc.) |
13:40~14:20 | 基調講演 3 Keynote Speech 3 工・芸融合のための色彩画像解析 Color Image Analysis for Integrating Technologies and Arts 三宅 洋一(東京工芸大学 理事/客員教授, 千葉大学 名誉教授) MIYAKE Yoichi (Director, Tokyo Polytechnic University, Prof. Emeritus, Chiba University) |
14:20~14:30 | 休憩 Break |
14:30~14:45 | 事業研究者講演 6 Presentation 6 事前積分計算によるストライプサンプルフィルタリング Stripe sample filtering by pre-integral calculation 今給黎 隆 IMAGIRE Takashi |
14:45~15:00 | 事業研究者講演 7 Presentation 7 透明物体の3Dスキャンと蛍光材料を取り入れた透明3D造形 3D scanning of transparent objects and transparent 3D modeling with embedded fluorescent materials 内田 孝幸 UCHIDA Takayuki |
15:00~15:15 | 事業研究者講演 8 Presentation 8 ミドラボ2023-2024 厚木緑ヶ丘団地の活性化に向けた場・環境・メディアの制作と研究 MIDOLABO 2023-2024: Production and Study of Place, Environment and Media for Revitalization of Atsugi Midorigaoka Housing Estate 森田 芳朗, 田村 裕希, 髙城 光, 海老澤 模奈人, 内田 孝幸, 香月 歩, 鍛 佳代子, 久原 泰雄, 細萱 敦, 森山 剛, 八尾 廣, 山本 佳嗣, 茶屋道 京佑(神奈川県住宅供給公社) MORITA Yoshiro, TAMURA Yuki, TAKASHIRO Hikari, EBISAWA Monado, UCHIDA Takayuki, KATSUKI Ayumi, KITAI Kayoko, KUHARA Yasuo, HOSOGAYA Atsushi, MORIYAMA Tsuyoshi, YATSUO Hiroshi, YAMAMOTO Yoshihide, CHAYAMICHI Kyousuke(Kanagawa Prefectural Housing Supply Corporation) |
15:15~15:30 | 事業研究者講演 9 Presentation 9 人工知能を利用した民族誌映像のラベリングシステムの開発とアーカイブアート作品への応用 Development of an AI-based Labeling System for Ethnographic Films with Application to Archive Artworks 大海 悠太, 野口 靖 OGAI yuta, NOGUCHI Yasushi |
15:30~15:45 | 事業研究者講演 10 Presentation 10 六櫻社式天然色印画法の改良に関する研究 Research on Improving The Rokuoh-sha Style Natural Color Printing Method 矢島 仁(元東京工芸大学), 行谷 時男, 山田 勝実, 岩﨑 仁(元京都工芸繊維大学) YAJIMA Hitoshi(Former associate prof. at TPU), YUKIYA Tokio, YAMADA Katsumi, IWASAKI Masashi(Former associate prof. at Kyoto Institute of Technology) |
15:45~16:00 | 事業研究者講演 11 Presentation 11 生成系AIの進化とメディア文化変容に関する領域横断的研究 Cross-disciplinary research on the evolution of generative AI and media culture transformation 小川 真人 OGAWA Masato |
16:00~16:15 | 事業研究者講演 12 Presentation 12 「工藝風土」プロジェクト ~東京銀器~ Kougei Fuudo Project -Tokyo Silverware- 景山 貴史 KAGEYAMA Takafumi |
16:15~16:25 | 休憩 Break |
16:25~17:05 | 基調講演 4 Keynote Speech 4 電気化学反応を用いた反射・発光型カラーディスプレイ Reflective・Emissive Color Display with Electrochemistry 小林範久(日本写真学会, 千葉大学 教授 ) KOBAYASHI Norihisa (The Society of Photography and Imaging of Japan, Prof., Chiba University) |
17:05~17:15 | 閉会挨拶 Closing Address 内田 孝幸, 色の国際科学芸術研究センター 長 UCHIDA Takayuki(The Director of the International Research Center for Color Science and Art, TPU) |
17:30~19:00 | ポスター展示 & 懇談会 Exhibition Tour and Social Gathering |
主催/後援 Organizer/Sponsorship
主催 Organaizer | 東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター The International Research Center for Color Science and Art, Tokyo Polytechnic University |
後援学会 Academic Supporting Organaization | 日本写真学会The Society of Photography and Imaging of Japan (https://www.spij.jp/) 画像電子学会The Institute of Image Electronics Engineers of Japan (https://www.iieej.org/) 日本印刷学会 The Japanese Society of Printing Science and Technology(http://www.jspst.org/) 日本画像学会The Imaging Society of Japan (https://www.imaging-society-japan.org/isj.html) 日本色彩学会The Color Science Association of Japan (https://color-science.jp/) 日本写真芸術学会The Japan Society for Arts and History of Photography (https://www.jsahp.org/) |